事務局からのお知らせ

最新Topics


焼肉店でのユッケでの食中毒について

2011年05月06日

焼肉店でのユッケでの食中毒について

ご存知のように、焼肉チェーン店「えびす」において、ユッケによる死亡者を含む多数の食中毒事例が発生しています。
そこで、私達もあらためて衛生的な処理に努めるとともに、加熱調理用の食肉等を生食用として販売することの無いように、又、消費者やお得意様には、生肉の飲食はゼロリスクではないことを、伝えて下さい。

1、食中毒予防の3原則
肉の処理・加工の衛生的な管理(食中毒の予防など)は食肉販売業者でも、家庭や飲食店でも共通しています。

① 食肉に菌を付けない
※作業の前に、手・指の洗浄・消毒をする。
※作業室の清掃、器具(ナイフ等)の殺菌(83℃以上のお湯)・消毒をする

② 食肉の菌を増やさない
※作業室の室温を20℃以下(17℃以下が理想)に保持する。
※作業後の迅速な保管、食肉を10℃以下(理想は4℃以下)で冷蔵保管する。

③ 食肉の菌を殺す
※表面を良く焼く
※ミンチ商品他、中心部まで熱を通す
(詳しくは(食肉販売業衛生管理ハンドブック)に記載されています)

O157対策

2、お客様(消費者)、お得意様(焼肉店を含む飲食業など)には、

○「お肉は衛生処理されていても、他の食品と同様に、表面には菌が付着している(無菌ではないこと)こと。 
 
従って、生肉で食べる、提供することは奨励出来ません、お客様・お得意様にはリスクが伴うことを説明すること。 が必要です。

○どうしても、生肉で食べたい、あるいは提供したい方には、
※ 肉の表面を焼いたり、トリミングして、肉の中心の部分を使用すること。
※ 一つの料理・提供毎に、手指、使用した器具(まな板、包丁等)の洗浄・消毒をすること。
※ 食肉の肉芯温度が上がらないように調理し、速やかに冷却保管(4℃以下が理想)すること。


3.食中毒について
食中毒の分類を下記に示します
主要なもの

主要なもの
微生物 細菌 感染型 一定以上に増えた細菌が、人の消化管内で増殖・定着が原因で健康被害を起こす サルモネラ菌・腸炎ビブリオ・

毒性型

食品の中で細菌が作り出した毒素が原因で健康被害を起こす 黄色ブドウ球菌・セレウス菌・ボツリヌス菌・ウェルシュ菌
感染毒素型 人体に感染した後に毒素を作り健康被害を起こす 病原大腸菌(O157)
病原大腸菌(O111)
ウイルス ノロウイルス A型肝炎ウイルス
原虫 クロストポリジューム
化学性食中毒 自然毒 動植物に含まれる有害成分により、食中毒をおこす ふぐ(へトロドトキシン)
化学物質 有害化学物質が混入して起こる PCB・ヒ素・カドミウム
科学的・物理的な作用や、微生物によって作られた物質により起こる ヒスタミン・カビ毒

≪厚生労働省 報道発表資料≫

生食用食肉を取り扱う施設に対する緊急監視の実施について

生食用食肉等の安全確保について

  • 社団法人 全国食肉学校 ~新鮮力で即戦力、食肉のプロを養成します。
  • 一般財団法人 畜産環境整備機構
  • 新時代の食肉流通拠点・情報発信基地! 公益財団法人日本食肉流通センター
  • 公益財団法人日本食肉消費総合センターは、食肉に対しての正しい情報をお伝えいたします。
  • 一般社団法人 食肉科学技術研究所(食肉科研)は、食肉・食肉製品などの検査・研究機関です。
  • 「なんつね」がお届けする最高の安心
  • ある意味エコなショーケース。お店の顔でもあるショーケース。湘南ステンレス工業株式会社
  • 社団法人 日本食肉協会  関連情報はこちら
  • 全国食肉公正取引協議会 「適正表示ステッカー」を掲示している店舗は、正しい表示をしている信頼できる店舗です。
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 広告募集中
 ALL JAPAN MEAT INDUSTRY CO-OPERATIVE ASSOCIATIONS.全国食肉事業協同組合連合会

ホーム

東京都港区赤坂6-13-16アジミックビル8F / TEL 03 (3582) 1241( 代)