東日本大震災の支援について
理事会(書面決議)で下記の通り決定しましたので、お知らせいたします。
1.義捐金・寄付をお願いします
罹災組合員・店舗に義捐金を持参します
罹災者に温かい食品を提供します
(1) 道府県肉連など、寄付をお願いします
(道府県肉連) 各5万円 岩手・宮城・福島各県肉連は対象外
(2) (会社・個人) 個人・会社の自由な寄付をお願いします
一口1、000円以上でお願いします。
(3) 寄付の方法・・・・下記の口座に振り込んで下さい
銀行口座
三菱東京UFJ銀行 東京公務部(店番300)
口座名
全国食肉事業協同組合連合会
口座番号
0000402
(4) 使途について
・罹災県肉連で罹災組合員の状況が把握できた時点で、各罹災組合員
さんに渡します。
(全肉連で上積みし、切りの良いところで県肉連にお渡しし、県肉連で
持参してもらいます)
・一部下記の県肉連の負担する罹災関係費用、食品キャラバン費用に
使います。
2. レトルト食品等食品の寄付を募ります
○罹災地で食品が不足しています、また宅急便等の輸送手段がたたれています。
罹災地のみなさんに配布したり、キャラバン隊による罹災者への食事提供のために
使う食品を送って下さい。
○全肉連で取りまとめ、罹災地に送ります
すぐ食べられる食品を製造、又は大量に保管している・県肉連・食品会社
食肉卸会社のみなさんにお願いします。
対象食品
レトルト食品
レトルトご飯・レトルトカレー・レトルトスープ等、常温で日持ちする食品全般
冷凍食品
冷凍の食品(うどん・やきそば・コロッケ他)
冷凍牛肉・冷凍豚肉・冷凍ハム・ソーセージ
※荷姿
単位・包装 1ケース単位で段ボール等に入れられたもの(積載可能の荷姿)
※送付方法
宅急便他でお願いします。
※送付時期
平成23年3月29日(火)~4月1日(金)に到着するよう願いします。
(当面の送付期間)
※送付の連絡
別紙にて、全肉連まで連絡下さい。
≪FAX送付用紙(PDF)≫
※送付先等
3月29日(火)~4月1日(金)の間
(午前10時~午後5時に到着するように)
下記 財団法人日本食肉流通センター 業務部宛送って下さい。
「東日本大震災 救援物資(全肉連用)」と記載して下さい!
レトルト食品・
冷凍食品 とも
〒210-0869 神奈川県川崎市川崎区東扇島24
財団法人日本食肉流通センター 業務部
TEL 044-266-1172 FAX 044-299-3216
担当・業務部 担当 内倉、森田
※財団法人日本食肉流通センターの協力を得て、冷蔵庫施設の提供、炭火焼燃料、包装資材提供等の協力をうけています。
期間以降、通常輸送が回復した時は、財団法人日本食肉流通センターを経由せず
下記に送って下さい。
(1)常温食品(レトルト含む)
(ふくしまけんあいずわかまつしてんねいじちょう2-13)
〒965-0805 福島県会津若松市天寧寺町2-13
株式会社ハヤオ (全肉連)
連絡先 福島県会津若松市花春町6-6
TEL 0242-27-3361 FAX0242-27-4546
(2)冷蔵品
〒963-8825 福島県郡山市石塚1-2
株式会社いとうフーズ(全肉連)
連絡先TEL024‐942-2983 FAX024-942-2984
(3)冷凍品
〒963-8838 福島県郡山市深田台96
株式会社 佐川 担当 柴田
連絡先TEL024-944-4821 FAX024-943-6778
※福島県肉連会長の早尾会長、福島県食肉公正取引協議会の伊藤会長の冷蔵施設等の提供を頂いております。
3.キャラバン隊の派遣
罹災者への食事提供をします。
罹災地の食肉専門店店頭等を拠点に、罹災者に温かい食品を提供する。
・提供食品
1.カレーライス
2.焼肉とご飯
3.焼きそば 重複もある
・場所
岩手・宮城・福島各県肉連と相談して決める
各県肉連2~3カ所程度
・隊の編成
全肉連役職員と県肉連と相談して有志にて行う.
・冷蔵車・資材運搬車計2台川崎より出発するものと、県肉連手配のもの
1.全肉連で車両・機材(グリドル・寸胴等)燃料(プロパン)
資材(はし・皿等)を準備
2.生肉を積載して現地に向かう
(現地で調達可能であるならば、県肉連・組合員に任す)
3.福島に集まった義捐食品を積載して、必要な会員に配布
4.罹災地に近い会員店舗店頭で温かい食品の無料提供をする。
・実施日
出来るだけ早く、準備・体制が整い次第(4月上旬~)
・・・・暫くの期間を継続して行う予定。
・対象地域
当面は、宮城・福島・岩手各県肉連のエリア
・費用負担
全国食肉事業協同組合連合会