| お肉の惣菜検索結果入賞作品
肉汁が米にしみ込み、しょうがの香り、昆布のうまみが見事に調和した富山らしい寿しです。
COMMENT サケの押し寿しを連想する、鶏の押し寿し。鶏肉のうま味をご飯に吸わせ、鶏肉を載せて型押ししてあります。(小川)
 
| 材料(4人分) |  
| 
 
 材料(4人分)
 鶏むね肉…250g
 越中米…3合
 水…2  3/5カップ(520ml)
 赤かぶ…1個
 しょうが…1かけ
 みょうが…2個
 とろろ昆布…少々
 のり…全型1/2枚
 塩…少々
 菜の花…1本
 酢…大さじ4
 砂糖…大さじ4
 A  塩…大さじ1
 酒…大さじ1
 昆布…4cm長さ1枚
 酢…大さじ2
 B  砂糖…大さじ2
 塩…小さじ1
 笹の葉…10枚
 牛乳パック200mlのもの1個
 
 
 
 |  
| 作り方 |  
| 作り方 1.鶏肉は塩をふっておく。
 2.米はといでAの合わせ酢と炊飯釜の中に入れて混ぜる。1の鶏肉をのせ、しょうが1/2かけと昆布を入れて、分量の水で炊く。
 3.炊き上がったら、しょうが、昆布、鶏肉をとり出し、薄く切りBの調味料に漬ける。
 4.器にラップを広げ、しょうがと昆布を散らして鶏肉をすきまなく並べる。すし飯を300g計り鶏肉の上に盛る。平らにしてラップで包み重石をかける。
 5.別の器に笹の葉を敷き、ラップをはずした4の鶏の寿しを盛る。
 6.牛乳パックを2cm長さに切り、型を作る。パックの中に鶏肉、すし飯50gにとろろ昆布を混ぜたものをのせ、のりをのせて押し寿しにする。型からはずして笹の葉を敷いた器に盛り、しょうがとみょうが、ゆでた菜の花と赤かぶを添える。
 
 |  |